家具・インテリア・雑貨 B-COMPANY オンラインショップ

テレビボードの選び方のポイントをまとめてみました。
お部屋やライフスタイルに合った自分だけのテレビボードを選ぶのにお役立てください。

テレビボードを選ぶコツ

テレビボードを選ぶ時、何から考えたらいいかわからない方も多いはず。
そんな時は設置する予定のテレビとのバランスを考えると分かりやすくなります。
両脇に10~20cmくらい余白を作ると、全体的なバランスが良く見えます。
テレビボードを選ぶコツ画像
テレビボードはテレビより一回り大きいサイズを選ぶようにしましょう。
テレビとテレビボードが三角形を作る配置になることで、安定感が生まれバランスの悪さや不安定さを解消できます。
サイドに余裕を持たせることでテレビボードの横を歩いてもテレビにぶつかりにくくなり、テレビ周りが開放的に見えるのでお部屋全体に与える印象も良くなります。



テレビのサイズから選ぶ

簡単なのは、テレビのサイズに合わせてテレビボードを選ぶこと。
お持ちのテレビのサイズに合わせてテレビボードを選べば、見栄えや収まりがちょうど良くなります。
24インチまで
40インチまで
55インチまで

タイプ・置き方で選ぶ

お部屋のデザインや使い勝手でこだわりた方は置き方・タイプ別で選ぶのがおすすめです。 
どんなタイプがある雨のか、デザインや仕様の特徴から選ぶポイントをご紹介いたします。
オープンタイプ
扉のないオープンタイプは、お気に入りの雑貨や小物をディスプレイできる「見せる収納」を楽しめます。
収納用のボックスやアイテムを使えば、収納のアレンジも自由自在。
通気性の良いものでAV機器の排熱もこもりにくく、シンプルで使い方にも自由度が高いと言えます。
足つきタイプ
見た目がすっきりと軽やかな足つきタイプは、一般的なスタンダードタイプ。
お部屋を広々として見せる効果があります。通気性も良く、お掃除ロボットも通れるので掃除の手間もかかりません。
収納も充実しており、引き出しやフラップ扉など種類が豊富なのも特徴です。
伸縮タイプ
伸縮タイプは幅や角度を自由に変えられるため、お部屋の大きさや形を選ばず使えるのがとっても便利。
空間を無駄なく上手に使えるので、一人暮らしのワンルームなどでも大活躍です。
オープンタイプと足つきタイプの両方の特性を併せ持っていることが多いので、どちらか選べない場合にも伸縮タイプはおすすめです。
おすすめ商品

見落としがちなポイント

AV機器を使用する時の落とし穴、見落としがちなポイントは「リモコンを使用するとき」です。
意外と忘れがちですが、毎日使うのにスムーズに使えないのはストレスになってしまいますよね。
今まで紹介してきました扉付きタイプやオープンタイプはそれぞれメリット・デメリットがありますが、リモコンを使うことは念頭に置くと失敗しにくくなります。
見落としがちなポイント画像

さいごに

いかがでしたか?
テレビボードはテレビのサイズやそのテレビボードのタイプに合わせて決めるとバランスがとりやすく、失敗しにくくなります。ぜひお気に入りのアイテムをみつけて素敵な空間を彩ってください。